上手な部屋干しの仕方
一人暮らしでは天気だけでなく、ベランダのスペースや防犯上の都合で部屋干しせざるをえない場合も少なくありません。
部屋干しは天日干しとくらべて湿気と臭いの問題がつきまとうので、湿気対策のポイントをおさえて干し方も工夫するようにしましょう。
スポンサーリンク
洗濯完了後はすぐに干す
一人暮らしでは洗った洗濯物を干さずに放置してしまう人も多いですが、洗濯が終わったらすぐに干すのが鉄則です。
室内干しはただでさえ臭いが気になりますから、悪臭の元となる菌が洗濯機の中で繁殖しないように、洗濯物はすぐに干すようにしましょう。
風通しをよくする
部屋干しで湿気をためないコツはとにかく風通しをよくすることです。
風通しがいい場所を選んで干すのはもちろん、洗濯物を吊るすときも湿気が飛びやすいように洗濯物同士を離すようにします。
薄手の服と厚手の服を交互に干すようにすると風が通りやすくなるので、干す順番も意識しておきましょう。
さらに、短いものと長いものを交互に吊るすのも湿気が逃げやすく乾くのが早くなります。
洗濯物の薄さと長さを見ながら吊るす順番を変えるだけで、風通しが大きく変わるわけです。
乾きにくく風も通りにくい厚手のパンツやジーンズなどは、ウエスト部分を筒状に広げて生地が重ならないように干すと早く乾きます。
エアコンや扇風機の活用
室内の風通しをよくするなら窓を開けるのが手っ取り早いですが、外からの視線が気になったり留守の間に干すときはエアコンを使うのもありです。
エアコンをドライに設定しておけば、閉めきった部屋で部屋干ししても十分乾きます。外出するならタイマーを設定して、ムダに電気代をあげないようにしましょう。
扇風機も風を作るのに便利ですが、洗濯物が風をさえぎることもあるので、使うときは自分で調整できるようにしておきたいです。
除湿機があるなら使ってもいいでしょう。
浴室に干す
浴室干し用のグッズを用意して、浴室で洗濯物を干すのもひとつの手です。
浴室の換気扇をまわしておけば浴室内の湿気対策にもなります。
浴室を乾燥室として使うときは、かならずドアをあけて湿気がこもらないようにする点だけ注意です。
素早く乾かす方法
梅雨などは部屋干しをしても生乾きになってしまうことがあります。
アイロンをかければ簡単に乾かすことができますが、一人暮らしでは持っていない人も多いでしょう。
お手軽なのはドライヤーの温風をあてる方法です。特に、フェイスタオルや靴下程度の小さなものなら簡単に乾きます。
風が分散しないように袋にいれて転がすようにあてるとさらに効果的です。
また、ドライヤーの温風は洋服の臭いを消すのにも役立ちます。
吊るした服にドライヤーをあてるだけで、洗濯していなくてもタバコや焼き肉の臭いなら消臭可能です。
ローテーションの都合で洗濯せずに同じ服を着る機会ができたときは、ドライヤーをまんべんなく当てておくといいでしょう。
消臭スプレーのように、吹き付けすぎて湿るといったことにもなりませんからオススメです。
ドライヤーがない場合
男性でアイロンもドライヤーもない場合は、乾いたバスタオルで生乾きの洗濯物をくるんでしまいましょう。
水分を吸収させてから干せば、同じ部屋干しでもしっかり乾くまでの時間が大きく変わります。
冬なら部屋干しで十分乾かせなくても、コタツやストーブなどの暖房器具を使えば乾かすのは簡単です。
ただし、火事にならないように暖房器具との距離や洗濯物の状態を自分で見れるようにしておく必要があります。
関連ページ
- 洗濯の基本的な方法
- 一人暮らしで覚えておきたい洗濯の基本的なやり方をまとめています。
- 洗濯の注意点
- 洗濯をする時に気をつけたいポイントをまとめています。
- 洗濯物の仕分けと染み抜き
- 洗濯前に仕分けしておきたい色ものや汚れものの下準備方法、染み抜きのやり方をまとめています。
- 洗濯物の干し方
- 洗濯物の基本的な干し方と注意点、部屋干しする時のポイントをまとめています。
- 洗濯をする頻度と時間帯
- 洗濯をする最適な頻度と洗濯機をまわしても迷惑にならないタイミングをまとめています。