一人暮らしでうつや精神病になった時の対処法

心の不調を放っておかない

憂鬱な女性のシルエット

 

一人暮らしをするとうつ病に代表される心の病気にかかるリスクが上がるといわれています。人間関係や仕事上の悩みなど、原因は色々ありますが悩みを相談する相手がいない状況や一人でいる不安や孤独感がより精神疾患をまねきやすいのです。

 

ちょっとした悩みがいつしか重大な病気のきっかけになることもあるため、心の不調に気づいたときは軽いうちに対処する必要があります。

 

スポンサーリンク

 

うつ病や精神病になった時の対策

一人暮らしで心の病気になった時の対処法です。一人で悩むだけでは負のスパイラルに陥る危険があるので、注意しましょう。

 

カウンセラーに相談

親しい友人や家族に悩みを相談できるならそれに越したことはありませんが、一人暮らしでは何でも相談できる相手がいない人も少なくありません。なので、ストレスやうつが深刻でない場合はカウンセリングに頼るのがいいでしょう。

 

悩みを聞いてくれるカウンセラーはどんな些細な相談でも聞いてくれますから、「こんな相談するのはおかしい」と決めつけずに悩みを打ち明けるのが大切です。

 

具体的な悩みの相談だけでなく、「原因はわからないけど憂鬱」といった場合でも相談に応じてもらえます。心理テストで自覚していない心の問題を見つけることもできるため、不安があるなら余計に頼るべきです。

 

カウンセラーは医者と違って具体的な治療や薬の処方はできませんが、話を聞いてもらうだけで解決できる問題もあります。相談相手がいない一人暮らしの人は頼ってみてはどうでしょうか。

 

また、具体的にうつ病や心の病気と判断された場合は、専門医の紹介などもしてもらえます。いきなり病院に行くのは抵抗がある人にとっても頼りやすいのがカウンセリングなのです。

 

病院に通う

精神疾患をわずらっているなら、難しいことは考えずに病院に駆け込むのが何より大切です。風邪をひいたら病院に行くのと同じように、うつ病でも病院に行って治療してもらうのが最も良い対処法になります。

 

うつ病は診断、治療の開始から完治するまでに時間がかかる病気で治療期間も人によって違うので、きちんと専門医に診てもらうべきです。

 

病気への理解に乏しい人が「気持ちの問題」と片づけてしまうために誤解も多いですが、治療可能な病気という認識をもって病院に頼りましょう。

 

治療期間が長いということはそれだけ病気の時間が長いことを意味します。風邪を半年もひきつづけて病院に行かない人がいないように、心の病気も放置せずに治療するのが大切です。

 

薬で治す

病院で精神疾患と診断されたら症状におうじて薬を処方してもらえます。精神疾患は種類や症状もさまざまですが、うつ病やパニック障害などは薬による治療が有効とされる病気です。

 

「精神病で薬を飲むなんて恥ずかしい」と考える人もいますが、病気に対して薬を飲むことはなにも恥ずかしくありません。熱があるなら解熱剤を飲み、風邪をひいたら風邪薬を飲むのとなんら変わらないのです。

 

医師によるカウンセリングや薬の処方などはすべて病気に対する治療ですから、不安がらずに病院で診てもらいましょう。不安な気持ちがぬぐえないならそのことを相談するのも大切です。

 

早くて確実な対処法はない

うつ病や精神病に対してすぐに効果がでる対処法を求める人も多いですが、精神疾患をスピーディーに治す方法はありません。

 

軽度のストレス程度なら人に相談して気持ちが晴れることもありますが、病気であるならばきちんと治療を受ける必要があります。

 

薬も一度飲めば回復というものではなく、効果がでるまでに期間が必要です。長期的な目線で治療を受けてようやく完治できるのが精神疾患ですから、その場しのぎの対処法に頼るべきではありません。

 

焦った結果、心の不調がうまく解消されないと余計に病気を進行させる原因になるため、最初からカウンセリングや病院に頼るのが無難です。

スポンサーリンク

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

チェックしておく病院
病気になる前にあらかじめ場所を確認しておきたい病院の種類をまとめています。
医療品と非常食の備え
病気への備えとして揃えておきたい医療用品と非常食をまとめています。
病気の時の対策
一人暮らしで体調が悪くなったときの応急処置のやり方を症状別にまとめています。
薬の代わりになる食べ物
体調が悪いときに摂取したい、薬代わりとして使える食べ物をまとめています。
ケガの応急処置
怪我をした直後の応急処置のやり方をまとめています。
ストレスの原因と解消法
一人暮らしでストレスのきっかけになることとストレス発散方法をまとめています。