一人暮らしで揃えておきたい医療品と非常食

薬と医療用品の準備

処方された錠剤

 

一人暮らしで病気になると、買い物もまともにいけない状態になることも珍しくありません。引っ越し当初は日用品などの必要なものを揃えるのにいっぱいいっぱいで、医療品の備えは忘れがちにもなります。

 

病気になった時に誰かに買ってきてもらうこともできませんから、最低限の医療用品や薬は用意しておきたいです。

 

スポンサーリンク

 

最低限備えておく薬

病気の初期対策に最低限の薬は準備しておきたいです。軽度の症状なら薬で治すこともできますし、病院にすぐにいけない時でも症状の緩和に役立ちます。

 

風邪薬

風邪は突然起こり、ダラダラと症状が長引くこともあります。なんとなく「風邪かな?」と感じる程度の時でも服用しておくと安心です。本格的に熱が出てきたときは病院へ行くべきですが、初期段階への備えに風邪薬を用意しておきます。

 

人によって、鼻、のど、頭痛など、初期症状に違いがあるので、頻繁にでやすい症状に対応した風邪薬を常備しておくといいでしょう。

 

頭痛薬

風邪薬で頭痛の症状も緩和しますが、片頭痛のある人は専用の頭痛薬を用意しておきます。頭よりも頬や歯に痛みがある場合や女性の月経痛には鎮痛剤が必要です。

 

解熱剤

熱も風邪薬で対応できますが、高熱がでやすいなら用意しておきます。色々な種類の薬を飲むのは好ましくないので、風邪薬を服用するなら解熱はおでこに貼るシートにするといいです。

 

胃腸薬

食べ過ぎやストレスによる胸焼け、消化不良、胃が痛む時には胃腸薬を服用します。腹痛や下痢など、お腹の症状には整腸剤です。慢性的に胃やお腹が痛んだり、吐き気もする時は早めに病院で診てもらうようにします。

 

消毒液

切り傷やスリ傷ができた時に使用します。唾液には殺菌効果があるので、「唾でもつけとけ」はあながち間違いではありませんが、消毒液のほうが無難です。

 

医療用品

実家暮らしの時は意識せずに使っていた医療用品も、一人暮らしをしてはじめて病気になると用意していなかったことに気づいたりするので、最低限のものは備えておきます。

 

体温計

頭痛や熱っぽい時に必須です。正確に体温を計ると意外になんともない時もあれば、病院に駆け込む必要ありの時もあります。病気の初期症状の把握には欠かせません。

 

ばんそうこう

物を運んだり料理の時にちょっとした切り傷がよくできるので、消毒液とあわせて備えておきます。軽い傷ならすぐに治せるため、サイズ違いのものをいくつか用意しておくと便利です。包帯を止めるテープ代わりにもなります。

 

マスク

咳がひどい時だけでなく、花粉症の時にも重宝します。病気以外でも掃除する時のハウスダスト対策用にあると便利です。複数セットになっているのが使い捨てもできてお手頃価格で手に入ります。

 

湿布

肩こりや腰痛、ねんざや打ち身など、様々な症状に対応しています。冷湿布は刺すような突発的な痛みの時に、温湿布はにぶい慢性の痛みに使うのがポイントです。

 

包帯

湿布やガーゼを患部にあてた状態で固定するのに使います。テープも用意しておくと止めやすいですが、ばんそうこうでも代用可能です。

 

非常食

病気でダウンすると買い物に出ることも料理をすることもできません。何も口にしないと回復も遅くなるので、非常食を2日分程度は用意しておきます。

 

水・お茶

水分補給用にペットボトルの水かお茶を用意しておきます。スポーツドリンクでもOKです。

 

レトルト・インスタント食品

普段は栄養面を気にして避けている人でも、病気の時には頼りになります。おかゆなどの口にしやすいものもあるので、非常食と割り切って用意しておくと便利です。

 

缶詰

肉や魚、野菜、フルーツなど、豊富な種類があるだけでなく、期限も長くて非常食に最適です。

 

粉末スープ

食欲がない時に激しくおすすめします。レトルトの野菜スープのほうが栄養はありますが、何も食べる気力がない時には粉末スープが飲みやすいです。

スポンサーリンク

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

チェックしておく病院
病気になる前にあらかじめ場所を確認しておきたい病院の種類をまとめています。
病気の時の対策
一人暮らしで体調が悪くなったときの応急処置のやり方を症状別にまとめています。
薬の代わりになる食べ物
体調が悪いときに摂取したい、薬代わりとして使える食べ物をまとめています。
ケガの応急処置
怪我をした直後の応急処置のやり方をまとめています。
ストレスの原因と解消法
一人暮らしでストレスのきっかけになることとストレス発散方法をまとめています。
うつや精神病への対策
一人暮らしでうつ病をはじめとする精神疾患になったときの対策をまとめています。