部屋の下見をする時のチェックポイント

下見で確認する項目

間取り図だけで部屋を決める人はいませんから、契約前の下見は必須です。ただ、実際に見学させてもらった時、具体的にどこを見ればいいのかわからないこともあります。自分が納得できるなら問題ないものの、生活するうえで不便を感じない基準がいくつかあるので、下見時にしっかりとチェックしておきましょう。

 

スポンサーリンク

部屋の下見をする時のチェックポイント記事一覧

部屋探しで下見するなら何件くらい見学すればいい?

下見する数の目安物件の下見をする時は少なくとも3件、できれば5件くらいは見ておきたいです。3件は不動産業者でも基本の数となるので、+2件くらい見ておきます。大学の合格発表が3月で、引っ越しまで1ヶ月もないという場合でもいくつか見ておかないと後悔するかもしれません。見すぎると迷う原因になる時期的に余裕...

≫続きを読む

部屋探しの下見で確認するポイント

下見時の確認項目部屋の下見をする時にチェックしておきたいポイントをまとめます。全て完璧な部屋を見つけるのは難しいので妥協は必要ですが、最低限の希望を満たしているかは確認しておきたいです。必要な持ち物下見に行くときは、筆記用具とメモ帳、メジャー程度はもっていきましょう。物件の資料や周辺地図は不動産屋が...

≫続きを読む

部屋の日当たりと方角の確認

下見で日当たりと方角を確認する日当たりが悪いと洗濯物が乾きにくいうえに冬は室内が冷えて寒くなります。当然のごとく日当たりを条件に部屋を探す人も多く、物件情報を見る段階から「日当たり良好」「南向き」という表記には注目したいです。ただし、下見をする時はたとえ日当たり良好と書いてあった物件でも確認しておき...

≫続きを読む

部屋の騒音対策・賃貸住宅の防音性を確認

防音性重視の部屋選び集合住宅での騒音トラブルはかなり多いため、住み始めてから窮屈なおもいをしたりもめるのを避けたい場合は引っ越す前に防音性を重視しておきたいです。賃貸情報を見る時、下見で防音性を確認する時のチェック項目をまとめます。事前に防音性を重視する部屋探しの時点で防音性の高い物件を選ぶのが、基...

≫続きを読む

賃貸住宅の周辺環境を確認

住むエリアの環境を確認下見をする時は部屋だけでなく、物件のある地域全体を見るのも大切です。借りた部屋、物件のあるエリアが生活の中心になるので、移動中も目を光らせながら周辺環境をチェックしていきましょう。優先的にチェックしておく項目建物へ移動をする時に優先してみておきたい項目です。当日は地図を片手に施...

≫続きを読む

下見をしても部屋が決まらない時は保留する

即決はできるだけしない下見を終えて借りる部屋がある程度絞られたら最終決定をしないといけませんが、できれば一度帰ってじっくり検討する時間がほしいです。引越しまで時間がない場合はともかく、冷静に考えると色々と見えてくることもあります。決めきれない場合も保留不動産屋は営業トークで決断を急かすこともあります...

≫続きを読む