自分にあった枕選び
睡眠の質を上げるためには自分にピッタリの枕を選ぶのが大切です。合わない枕で毎日寝ていると肩こりや頭痛、不眠の原因にもなるので、最初から慎重に選ぶようにしましょう。
スポンサーリンク
高さ
枕を選ぶときに最も重視したいのが高さがあっているか?です。枕が低すぎると起床時に顔がむくんだり眠りが浅くなったりします。逆に枕が高すぎるといびきが増えたり、肩こりや首の痛み、呼吸困難を招くので、高さは特に気をつけて選びたいです。
適切な高さ
人それぞれ身長や体格が違いますから、最適な枕の高さもかわります。仰向けで寝たときに顎がひくような状態になるなら高すぎですし、頭が沈んで顎がつきあがるなら低すぎです。
寝たときに額から顎にかけて、5度程度の傾斜ができる高さが最も適切といえます。真っ直ぐなラインではなく、ほんの少しだけ顎が下がるような状態です。
自分で寝て試す場合でも横から見て高さを確認するのが難しいですから、目安として3〜4cmほどの枕を選びます。標準サイズで誰にでもあうのが3〜4cmなので、小柄、細身の人はそこから−1cm、体格の良い人は+1cmの範囲で選ぶと、高すぎず低すぎない最適な枕を見つけやすいです。
寝返りのうちやすさ
枕選びで高さと並んで重要なのが寝返りのうちやすさです。寝返りしにくい枕で寝ると血液循環が悪くなり、首の痛みや腰痛をまねきます。
フラットな形状
枕には色々な形がありますが、寝返りをしやすいのは凹凸がない平らな枕です。頭が沈んだり中央で固定する形状の枕はフィット感はありますが、スムーズに寝返りができませんので、いびつすぎる形状の枕は避けるようにしましょう。
頭3個分の長さ
枕の大きさも寝返りのしやすさに影響するポイントです。小さい枕だと寝返りをうった時に頭が枕から落ちて、目が覚めたり首を痛めることもあります。
寝返りをしやすい適切な枕のサイズは頭3個分が基準です。人によって頭の大きさも変わりますが、サイズであらわすなら幅×奥行で60cm×40cm以上の枕になります。
また、サイズが適切でも軽すぎると睡眠中に枕だけどこかに飛んでいったりするので、ある程度の重さも必要です。枕なしで寝ると血液循環が悪くなり顔のむくみの原因になるため、重さにも注意して選びましょう。
硬さ
枕選びで高さには気をつけるけど、硬さは好みという選び方をする人は多いですが、硬さも自分に合っていないと頭や首が圧迫されてしまいます。硬すぎる枕では起床時に頭痛が起こることも珍しくありません。逆に柔らかすぎて頭が固定できないと肩に負担がかかってしまいます。
枕の硬さは中身や素材によって変わり、基本的には低反発系が柔らかく、そばがらが入っているものなどは硬いです。硬いそばがらがダメというわけではありませんが、中身が動いて枕の形状が変わるものは寝返りを妨げます。
寝たときに頭の20%程度が沈むのが適切な硬さなので、硬すぎず柔らかすぎない枕を選びましょう。
布団やベッドで変わる
枕は実際に試してから購入する人が多いですが、お店で寝た時と家で使う時で違うということもよくあります。理由は布団やベッドの高さ、柔らかさによって身体の沈み方が変わるためです。
使っている布団も考慮してマッチした枕を選ぶのがベストですが、購入前から全てを試すのは現実的ではないため、高さ以外のポイントも注意して慎重に選ぶのがいいでしょう。
高さを調整できたり、硬さを変えることができる枕なら布団やベッドに合わせることも簡単ですから、何度も失敗している人は調整可能な枕選びをおすすめします。
また、最近ではピローフィッターがいるお店も多く、枕のオーダーメイドも以前より簡単です。高さや硬さだけでなく、通気性や放熱性、吸湿性といったその他の条件についてもアドバイスをもらいながら選べるというメリットがあります。
自分の身体にピッタリの枕を選んで長くつかっていくつもりなら、ただ店頭で試すだけでなく、オーダーメイドも検討して購入してもいいでしょう。枕の購入を慎重にする価値はそれだけあります。