一人暮らしのカーテンの選び方

カーテンは入居日までに用意

カーテンをあけて外を見る女性

 

カーテンが最初からついている部屋はあまりありません。事前に準備できていないと新生活初日から室内が丸見え状態になってしまうため、入居予定日までには必ず用意しておきます。

 

忘れた場合も引っ越し直後に買うべきですが、慌てて購入して失敗しないよう、正しい選び方を覚えておきたいです。

 

スポンサーリンク

 

サイズ

カーテンの失敗で一番多いのはサイズ違いです。丈が短すぎたり長すぎて床についてしまうと見た目も悪く、場合によっては取り付けができなかったりします。下見や契約直後に必ず窓のサイズを測ってピッタリのカーテンを選ぶのが大切です。

 

幅の長さ

サイズは幅と丈を測るだけですが、ギリギリよりも少しだけゆとりを持たせるほうがシックリおさまります。幅はたるみをもたせるために、カーテンレールの長さよりも少しだけ長いのがおすすめです。仮に200cmのレールなら幅が205〜210cmのカーテンを選びます。

 

丈の計り方と長さ

丈の長さは窓とカーテンの種類によって変わるので注意です。

 

まず、メインの部屋にある床までつながっている窓(掃き出し窓)は窓の上ではなく、レールについている取り付け金具(カーテンランナー)から床までの長さを測ります。この長さピッタリのカーテンだと床に引きずってしまうため、1〜2cmほど短い高さのカーテンを選ぶといいでしょう。

 

窓の下からのスキマ風が気になるなら床につくくらいの長さにすれば解消できますが、カーテンの下だけが激しく汚れるのでおすすめしません。

 

レースの高さはカーテンの高さよりさらに1cm短いようにすると見た目もキレイです。

 

床までない窓にカーテンをつける時は、取り付け金具から窓の枠までの丈を測り、10cmほど長い高さのカーテンを選びます。レースの高さを1cmほど短くする点は掃き出し窓と同じです。

 

取り付け方によるサイズの違い

レールごとにカーテンの取り付け方が異なり、レールを覆う正面付けかレールの下にくる天井付けのどちらかになります。販売されているカーテンは付属品でどちらの取り付け方法にも対応できますが、取り付け方を変えると高さが変わる点には注意が必要です。

 

取り付け方法を変えれないカーテンもあるので、事前にレールをチェックしておきましょう。

 

厚さ

カーテンにはプライバシーを守るだけでなく、日差しの調整や断熱、防音などの効果がありますが、これらの効果を左右するのがもともとの厚みです。厚ければそれだけ断熱、防音効果は高くなります。

 

薄いカーテンだと各効果に期待できないばかりか、閉めていても外からは人影が見えるため、防犯面でも好ましくありません。

 

夏は暑くるしさが残る心配もありますが、レースと併用するのが基本ですから、できるだけ厚手のカーテンを選ぶほうが大失敗につながりにくいです。

 

色や柄

色や柄は好みでも問題ありません。カーテンが部屋の印象に与える影響は大きいため、個性的なインテリアを目指すなら鮮やかな色を選ぶ方法もあります。ただし、あまりにもハイカラすぎると圧迫感をあたえたり、落ち着かないといった場合もあるので注意です。

 

女性の場合は機能性よりもお洒落さや柄を重視して選ぶ傾向がありますが、2〜4階の中層階で外からカーテンが見えるなら、露骨に女性が一人で住んでいますとわかるようなデザインは避けるようにします。

 

壁の色にあわせることでスタイリッシュな空間づくりをすることもできるので、部屋の色とカーテンの色を統一してもいいでしょう。

 

好みの色や柄があってもサイズがない場合も多いため、こだわりがあるなら注文する前提で探すか、ネットで購入するなどショップ選びも大切です。

 

インテリアを考えるのが苦手だったりとりあえず間に合わせで選ぶなら、生成色のカーテンにしておけばどんな部屋でも問題なく使えます。

 

機能

カーテンにはもともとの効果をさらにパワーアップしたものや抗菌作用、UVカットなどの機能がついているものまであります。機能にこだわりだすと選ぶのが難しくなるので、最初はあまり気にする必要はありません。

 

ひとつ重視しておくなら遮光性の高さです。一人暮らしのアパートやマンションには雨戸はほぼないので、カーテンで光を遮らないといけません。遮光性が低すぎると室内の光が外に漏れるため、機能面を重視するなら遮光カーテンを選びます。

 

日中はレースだけ閉めておけば、適度な光を室内におくることが可能です。

 

購入費用

カーテンも価格はピンキリで、安いものなら数千円、高いと数万円のものもあります。生活必需品の予算を考えるなら1組で5000円程度が目安です。

 

ただ、カーテンは短い期間でポンポン買い換えるものでもないため、できれば予算を多めに考えます。機能や効果が優れたカーテンなら劇的に部屋の環境が変わりますし、長くつかっていけるのも魅力です。

 

特に女性の場合は防犯面も重視して、目当てのものよりもワンランク上のカーテンを買うのがいいでしょう。断熱効果に優れたカーテンなら電気代の節約にもつながるので、最初に奮発して数万だすだけの価値はあります。ただし、サイズ違いにだけは注意です。

 

その他

中央から両外に向かう両開きが一般的ですが、片開きのカーテンもあります。家具や家電の配置によっては左右の使い勝手が変わるため、片開きもケースバイケースでおすすめです。

 

カーテンを束ねる紐(タッセル)はカーテンと同じ素材のものが付属していますが、お洒落度をあげるなら違った色や素材のものを選ぶといいでしょう。カーテンそのものよりも変えやすいので気軽に部屋の変化を楽しめます。

スポンサーリンク

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

必要な家電選び
一人暮らし用の家電を選ぶときのポイントをまとめています。
必要な家具選び
一人暮らし用の家具を選ぶときのポイントをまとめています。
必要な日用品
一人暮らしをする時に揃えておきたい日用品・生活用品をまとめています。
寝具の選び方
一人暮らし用の寝具を選ぶときのポイントをまとめています。
必要な食器
一人暮らしをする時に揃えておきたい食器の数と種類をまとめています。
必要な調理器具
一人暮らしをする時に揃えておきたい調理器具をまとめています。
生活必需品の費用をおさえる方法
新生活で必要な家電や家具・日用品などの購入費用を安くする方法をまとめています。
家電を安く買うコツ
一人暮らしをする時に買いそろえたい家電をできるだけ安く購入する方法をまとめています。