一人暮らしの家計簿のつけ方

自分にあった家計簿のつけ方で続ける

出納帳と電卓

 

金銭管理や貯金、節約に家計簿は必要不可欠で、一人暮らしでもおよそ半数の人は家計簿をつけてお金の流れを把握しています。

 

ただ、「面倒くさくて続かない」「つけ方がわからない」という理由でつけていない人も同様に多いですから、自分にピッタリの方法を選んで続けるのが大切です。

 

スポンサーリンク

 

家計簿の目的を知る

家計簿が貯金や節約に欠かせないとはいっても、なんとなくつけて単なる記録で終わって見直しできなければ意味がありません。なので、家計簿をつける目的がお金の流れの把握と収入・支出のバランスの見直しにある点は忘れないようにしましょう。

 

目的を忘れて、「あ〜今月は無駄使いしたな〜」とぼやくだけでは家計簿をつける意味が薄れてしまいます。家計簿を効果的に活かすために大切なのは、毎月の支出の中でどこに無駄があるかを把握してさらに危機感をもつことですから、つけ始める前に意識しておきたいです。

 

家計簿を習慣化する基本

家計簿はつけることを習慣化するのが重要ですから、まずは形にとらわれないようにします。最初は費目が色々と書かれた本格的な家計簿でなくても、ノートに書くだけでも十分です。パソコン用のソフトやアプリでもかまいません。

 

また、中には普段レシートをもらわないという人もいるかもしれませんが、お金の流れを確認するのにレシートや領収書は必須のため、買い物の時には忘れずもらうクセをつけるようにしましょう。

 

初心者むけの簡単な家計簿のつけ方

慣れないうちは簡単なやり方で家計簿をつけていきます。最初にやることは1ヶ月の支出の把握です。

 

費目は色々とありますが、最初は家賃や光熱費などの固定費を優先して記入します。プロバイダ代と電話代は通信費に分けることになりますが、最初は気にせずに固定費としてピックアップしたり電話代、ネット代と書いても問題ありません。慣れてきたら、細かく費目を分けるといいでしょう。

 

固定費の記入が終わったら、食費などの生活費の記入も必要です。食費も外食と自炊のための買い出し費用で分けるべきですが、最初はまとめて食費としても問題ありません。細かい出費も同様に雑費としてもいいでしょう。

 

出費の記入が終わって集計すれば、その月の支出額がわかります。収入から支出の合計を引いて残ったお金が貯金や娯楽に使えるお金ですが、残っていないなら節約が必要です。

 

支出額の合計を見るだけでも無駄な出費がわかるようになり、改善できる部分も把握しやすくなります。食費や日用品などは買い物した時にその都度日付とあわせてつけるのが理想ですが、面倒になって続かないと意味がありませんから、最初はまとめて支出の合計を出すだけでも十分です。

 

費目を決める

家計簿を書くのに慣れてきたら自分なりの費目を考えるのも大切です。家賃や光熱費など毎月必ず出ていくお金の費目だけでなく、自分にとってわかりやすい費目を作るのは節約や家計の改善に役立ちます。

 

決まったルールはありませんから、生活スタイルにあわせて自分の好みで作っても問題ありませんが、特におすすめしたいのは食費と日用品費を細分化することです。

 

食費

食費といっても、その内訳は外食費用であったり友達との飲み会代であったり、コンビニやジャンクフードのお菓子だったりと様々です。

 

「食」に関するお金の全てを食費としてしまうと、イザ節約しようとした時に効率よく無駄を省けません。飲み代を別にしたり、友達との外食は交際費に分類している人も多いです。

 

食費の内訳をさらに細かく分けるとお金の流れも見えやすいので、最低でも外食費と飲み代だけは食費とは別に計算するといいでしょう。

 

日用品費

トイレットペーパーやティッシュ、歯ブラシに化粧品まで、日用品も幅が広く一括りにすると内訳が分かりにくいです。最低でも日用雑貨と風邪薬などの医療用品は別にしておくといいでしょう。女性ならコスメだけ別にする手もあります。

 

日用品をあまりに細かく分けすぎると今度は記載・計算が手間になるので、よく使う費目を自分ルールで決めるのが大切です。

 

ドラッグストアやドンキホーテのような何でも揃っているところでまとめ買いをすることが多いなら、お店ごとの費目に分ける方法もあります。どのお店で具体的にいくらくらい使っているのかは、節約する時には把握しておきたいです。

 

自分にピッタリの家計簿作り

家計簿をつけるのは最初は面倒です。パソコンを使えば楽できる部分もありますが、家計簿をつけるために電源を入れてソフトを起動するのも手間ということもあります。

 

長続きさせるコツは自分にあった家計簿を作ることです。たとえば、数字を見るのもイヤならシールのついたお洒落な家計簿を使うなどして、楽しく記録できる状態にします。

 

最初は苦痛に感じるかもしれませんが、データが揃ってくるとそれだけでも充実感がでてくるものです。さらに家計簿を活かして節約できれば、それも記録として残るので節約へのモチベーションもアップします。

 

誰かに見てもらったりする必要もなく書き方に決まりがあるわけでもないので、自分が無理なく続けれる形でつけるようにしましょう。

スポンサーリンク

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

銀行の口座開設
銀行口座の開設方法と3つの口座を使った金銭管理術をまとめています。
支出の計算とお金の管理方法
一人暮らしで毎月の出費を計算する時のポイントと色々なお金の管理方法をまとめています。
クレジットカード作り
クレジットカードの作り方と使用時の注意点をまとめています。
貯金の仕方
一人暮らしでもできる色々な貯金のやり方をまとめています。