地震が起きた直後にすること
地震が突然起こった時は、まず身の安全を優先します。すぐに外に飛び出したりせずに机やテーブルの下にもぐって頭を守るのは基本です。家具や照明など、室内には落下の危険があるものがたくさんあるため、頭を保護するのはヘルメットが最も優れています。
ヘルメットがなければクッションや毛布を使うか、手でもかまいません。手で守る場合は、頭をピッタリおさえずに少し浮かせて衝撃を吸収する隙間を手と頭の間に作るのがポイントです。
スポンサーリンク
火元はどうする?
火を使っている時ならすぐに消すべきですが、大きな揺れの時に火元に近づくのは危険です。ひとまず放置して身の安全を確保し、揺れが収まった後に消化活動をします。揺れが1分程度の地震で、火が天井にまわっていないなら家庭用の消火器で対処可能です。
冷静かつ迅速に行動
地震の規模や建物によっては、揺れの後でドアや窓が開かなくなることもあります。揺れが収まった後は今後に備えて外への逃げ道を確認すべきです。玄関を散らかしていると逃げ遅れる可能性もあるので、日頃から片づけをしておくのも備えにつながります。
身の安全、火元の確認、逃げ道の確保ができたら、冷静に災害情報を確認します。迅速な行動と冷静な判断が揺れの直後は重要です。
避難が必要な場合
地震が大きく避難をしないといけない場合は、最初にガスの元栓と電気のブレーカーを落としておきます。ガス自体は地震で止まるようになっていますが、あくまで供給がストップするだけで、ガス漏れのリスクはなくなりません。電気も同様に衝撃でショートしたり火災の原因になります。
避難場所へ徒歩で移動
公園や学校などが避難場所に指定されるので、徒歩で移動します。高層階の部屋であってもエレベーターを使ってはいけません。非常階段から歩いて脱出が原則です。避難場所の指定が広域で歩くには遠いなら、一時避難場所で様子をみます。道中の落下物にも注意が必要です。
日頃の備え
地震が起こってから色々と準備をしても手遅れになる可能性が高いので、日頃の備えはできる限りやっておきたいです。新生活を始めた直後からできることもありますから、最低限の備えはしておきます。
非常口・避難経路の確認
借りている部屋の非常口と消火器の位置は把握しておきたいです。非常口に他の住人の私物があったり、古い物件で老朽化している箇所を見つけた場合は管理会社か大家さんに連絡しておきます。
また、地元から離れて一人暮らしの日が浅いと、道がわからなかったりすることもあるので、地域の避難場所や避難経路の確認も必要です。災害時はスマホがアクセスできない可能性もあるため、事前にチェックしておきます。
避難場所までの道は近いかどうかよりも、広い道を通れるかを重視します。地震の前後に狭い道を通ると落下物から逃げる場所がなく危険です。
家具の転倒防止
転倒防止アイテムの利用は引っ越し直後、家具をセットする時にやっておきたいです。ポールやマットなど、転倒防止グッズも色々とあるので、揺れないように固定しておきます。
食器棚や靴箱といった中身が飛び出て困るものも扉を固定すべきです。固定用のアイテムや簡単な鍵を用意しておきます。そもそも扉がない場合は、中身をかごに入れて棚に固定すれば揺れで飛び出てくるリスクを減らせます。
タンスや棚などの大型家具が倒れたときに寝床に倒れる方向だったり、重たいものが高い位置にある場合などはレイアウトの変更も必要です。玄関をふさぐ形になるのも好ましくありません。
地震に限らず、災害時の備えとして食料や水、懐中電灯などは非常用アイテムとしてまとめておきます。防災グッズは一度に全て準備できなくても、徐々に用意しておくともしもの時に安心です。
関連ページ
- 火事への対処法と備え
- 火災が起きた時の初期消火のやり方と日頃から気をつけるべきポイントをまとめています。
- 揃えておきたい防災グッズ
- 災害に備えて揃えておきたいアイテムをまとめています。
- 押し売り・訪問販売撃退法
- 押し売りや勧誘、訪問販売の撃退法と注意点をまとめています。
- 悪徳商法の種類と対策
- 一人暮らしの人が狙われやすい悪徳商法の種類と対策法をまとめています。
- 空き巣対策
- 空き巣に狙われやすい部屋の特徴と被害にあわないためにやっておきたいセキュリティ対策をまとめています。
- 女性の防犯対策
- 一人暮らしの女性がやっておくべき防犯対策をまとめています。