夏の冷房代を節約する方法

電気に頼らず夏を乗り切る

風鈴とうちわのある夏のイメージ

 

夏は冬よりも電気料金は下がりやすいですが、安いからといってムダに使うのは好ましくありません。

 

節電が求められる事態も今後あるかもしれませんから、電気に頼らない節約方法を知って冷房代をおさえるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

クーラーを使わずに節約

電気を使わずにできる冷房代の節約方法です。全て実践すると夏の電気代が大幅に下がります。

 

敷物をはずす

一人暮らしの部屋ではカーペットやラグなどの敷物を敷く人が大半ですが、年中敷きっぱなしになることも多いです。

 

冬の寒さ対策に敷物は必須なものの、夏になったら外してみてはどうでしょうか。フローリングなら敷物を外すだけで室温が下がりやすく、効果的です。

 

畳は保温・保冷ともに優れているので、敷物があってもなくてもフローリングほど大きくは変わりません。

 

アイスノンや保冷剤を使う

アイスノンや保冷剤をタオルで巻いて、首の後ろやわきの下にあてると体感温度が下がります。

 

アイスノンなら寝苦しい夜の枕代わりにもできるため、ひとつは冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。

 

熱を下げる食べ物

夏野菜に分類されるキュウリやトマトなどには熱を下げる効果がありますから、夏バテ防止もかねて摂取しておきたいです。

 

バナナやスイカなども火照った身体をクールダウンさせるのに役立ちます。

 

足水をする

足を水につける人

 

足元を冷やすと体全体から熱が引いていきます。水風呂は手間でも、足だけ水につけるのは簡単ですから実践してみましょう。

 

洗面器に水をいれて足をつけるだけでも涼しく感じられます。

 

自宅でクールビズ

夏用に薄手の下着や汗を吸収する衣類を用意しておくのも効果的です。一人暮らしの男性なら下着一枚で過ごすこともできますが、汗疹ができるのでおすすめしません。

 

扇風機で冷房代を節約

エアコンは消費電力が大きいので、冷房代を少しでもおさえるならできるだけ扇風機を使うといいでしょう。扇風機の電気代もなくすなら、うちわに頼ることになりますが、仕事や勉強がはかどりません。

 

扇風機なら空気を循環させることもできるため、冷凍したペットボトルを前に置くなどの工夫で十分涼しくなります。

 

就寝時は注意

寝るときに扇風機を使うなら、タイマーの時間はなるべく短くしましょう。眠っている間も扇風機の風があたり続けると乾燥や風邪の原因になります。

 

首ふり機能やアイスノンとの併用で、扇風機の風が直接あたる時間が長くなりすぎないようにするのも大切です。

 

クーラー未使用時の注意点

節電は環境にもお財布にも優しいですが、無理をすると思わぬトラブルにもなります。特に夏の節電でクーラーを使わないなら以下に注意です。

 

騒音

風通しをよくするために冷房を使わず窓を開ける人も多いですが、一人暮らしの部屋で窓を開けると騒音問題につながる可能性があります。

 

自室の音が相手にも聞こえますし、隣人の音がわずらしいかもしれません。お互いに窓を開けた状態なら双方とも気になるので、時間帯に気をつける必要があります。

 

必要以上に物音を出さないよう気をつけるのも大切ですが、神経質になるくらいなら窓を閉めてエアコンのスイッチを入れましょう。

 

熱中症

真夏日にエアコンを控えすぎると熱中症のリスクが上がります。熱中症は外よりも室内で起こる可能性が高く、一人暮らしで寝ている時になったら命の危険すらでてくるものです。

 

わたしも熱中症になった経験がありますが、たまたま夏休みで帰省中の実家でした。一人暮らしで熱中症になっていたらと思うとゾッとするくらいの症状がでますので、辛抱・節電もほどほどが大切です。

 

室内の温度とあわせて、湿度も70%を超えないように注意しておきましょう。

 

防犯

蒸し暑い夜に窓を全開にして寝る人も少なくないですが、開けっ放しの状態は防犯面で好ましくありません。

 

泥棒に入られる可能性だけでなく身の危険もありますから、施錠すべき時は必ず鍵をかけて遠慮なくエアコンに頼りましょう。

 

クーラーの節約術

冬なら着ぶくれするほど重ね着をすれば暖房代をおさえれますが、夏には限度があります。上記のとおり、クーラーに頼るほうが無難なことも多いため、上手な使い方で少しでも節約につなげましょう。

 

・冷房は28℃
・風量は自動設定
・扇風機も併用する
・使用中は窓を開けない
・フィルター掃除

 

以上のようなことを意識すれば、快適な部屋で過ごしつつ効果的な節電が可能です。

 

夏は室外機も熱を持ちやすいため、あわせて対策しておくといいでしょう。

 

エアコンの節約・節電術

スポンサーリンク

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

食費を節約する方法
一人暮らしで必要な毎月の食費をおさえる方法をまとめています。
食材を安く買う方法
食材を安く買うお店選びや節約につながる買い出しのコツをまとめています。
外食で節約する方法
外食時に使える節約術をまとめています。
水道光熱費を節約する方法
一人暮らしで電気・ガス・水道料金を安くする節約術をまとめています。
冬の暖房代を節約する方法
暖房を使わない電気代の節約術と消費電力の少ない暖房器具をまとめています。
こたつを活用した節約術
消費電力が少なく電気料金も安いこたつを活用して暖房代を節約する方法をまとめています。
洋服代を節約する方法
衣服費の節約術と普段着を長持ちさせるコツをまとめています。
急な出費の例と医療費の節約
日常で起こりえる突然の出費の一例と医療費の節約術をまとめています。
100円ショップの注意点
100均を利用する時の注意点・落とし穴と賢い活用方法をまとめています。
日用品の節約術
毎日の生活に欠かせない生活用品や消耗品の節約方法をまとめています。
金券ショップの活用術
金券ショップを利用して格安チケットを手に入れる方法をまとめています。
米のとぎ汁の活用術
お米を洗ったときに出るとぎ汁を活用して節約する方法をまとめています。
無理なく簡単に節約する方法
一人暮らしで積極的に節約しなくても無意識のまま節約できる行動をまとめています。