100円ショップは節約に役立つ
安さが魅力の100円ショップは節約を重視するなら欠かせない存在です。今では生活用品や食料品なども売られているので、大半のものを100円で手に入れることも簡単にできます。
ただ、安さにつられていると思わぬ失敗をすることもあるので、100円ショップを利用する時の注意点は知っておきたいです。
スポンサーリンク
100円ショップの注意点
100円ショップを使う時に意識しておきたい項目です。安く買えばムダがないわけではないので、気をつけましょう。
買いすぎは結局ムダ使い
節約のために100円ショップを利用するのに、安いからとなんでも買っていてはムダ使いになってしまいます。きちんと使うならまだしも、とりあえず買ったけどたいして使っていないものがでてきたらそれこそムダ以外の何ものでもないです。
ひとつひとつは100円でも大量に買えばそれなりの金額になります。安さゆえにノリで買ってしまうものも出てきやすいので、必要か不要かの判断は忘れないようにします。
100円でないものもある
最近の100円ショップは商品のラインアップが増えている代わりに、100円でないものもちょくちょく混じっています。
200円〜500円程度のものから1000円近いものまで様々です。価格表示はきちんとされていますから、間違わないように確認しましょう。
100円なりのクオリティ
100円ショップは同じものが安く手に入る場所ではありません。売られている商品は100円クオリティばかりです。
人件費やコストなど、さも同じものを100円で提供できる仕組みを謳っていますが、使われている素材が違っていたり内容量が少なかったりなど、安さのために品質が犠牲になっています。
便利なのは確かですが、100円の価値しかないことを念頭に利用しましょう。
100円ショップの落とし穴
100円ショップでよくある落とし穴が、スーパーで買うほうが税込でも安いというケースです。もともと100円以下で買えるお菓子類は、100均のほうが高いこともあります。
また、プラスチック製品はもろかったり熱に弱いです。新品で購入してもバリが残っていてケガの原因になったり、使い勝手が悪いなどの問題がでてきます。
「これなら100円でもいいや」のつもりで買ったものが、100円の働きすらしないのもデメリットです。わたしが経験したのはボールペンと電池で、「消耗品だしいいや」と思ったら1週間も使えませんでした。
100円ショップの活用術
デメリットも少なくない100均ですが、安く色々なものを買うなら使わない手はありません。上手に活用するためには買うものを厳選することです。
「長く使うものはそれなりの価格のものを買い、消耗品は100均」というのが王道の使い方になります。
自作の収納に使う材料や汚れたらすぐ捨てる掃除道具などは、100円ショップでも十分です。ボールペンや電池は個人的な経験からおすすめしません。
また、消耗品でもメイク道具やボディソープ、石鹸といった体に使うものと口に入れる食べ物などは避けるほうが安心です。
100均は何でも揃う反面、上手な取捨選択が必要になります。「安物買いの銭失い」にならないように、節約につながる賢い利用方法を心がけましょう。
関連ページ
- 食費を節約する方法
- 一人暮らしで必要な毎月の食費をおさえる方法をまとめています。
- 食材を安く買う方法
- 食材を安く買うお店選びや節約につながる買い出しのコツをまとめています。
- 外食で節約する方法
- 外食時に使える節約術をまとめています。
- 水道光熱費を節約する方法
- 一人暮らしで電気・ガス・水道料金を安くする節約術をまとめています。
- 夏の冷房代を節約する方法
- クーラーを使わない電気代の節約術と夏の節電の注意点をまとめています。
- 冬の暖房代を節約する方法
- 暖房を使わない電気代の節約術と消費電力の少ない暖房器具をまとめています。
- こたつを活用した節約術
- 消費電力が少なく電気料金も安いこたつを活用して暖房代を節約する方法をまとめています。
- 洋服代を節約する方法
- 衣服費の節約術と普段着を長持ちさせるコツをまとめています。
- 急な出費の例と医療費の節約
- 日常で起こりえる突然の出費の一例と医療費の節約術をまとめています。
- 日用品の節約術
- 毎日の生活に欠かせない生活用品や消耗品の節約方法をまとめています。
- 金券ショップの活用術
- 金券ショップを利用して格安チケットを手に入れる方法をまとめています。
- 米のとぎ汁の活用術
- お米を洗ったときに出るとぎ汁を活用して節約する方法をまとめています。
- 無理なく簡単に節約する方法
- 一人暮らしで積極的に節約しなくても無意識のまま節約できる行動をまとめています。