掃除は日頃からマメにしておく
掃除をマメにするのは面倒に感じますが、しないほうがもっと手間が増えます。汚れはできたばかりなら軽く拭くだけでもキレイになることが多いですが、放っておくと気合を入れて掃除しないと落ちない状態になるからです。
ゴミが増えて汚れもひどくなってくると、見るからに大変そうで余計に面倒に感じてしまいます。掃除が億劫になるほど汚れる前に、日頃から少しだけでもしておくのが面倒さを解消するポイントです。
スポンサーリンク
ながらで簡単に掃除
掃除というとものすごく構えてしまう人もいますが、一人暮らしの部屋で日常的に掃除するなら、テレビを見たり音楽を聞いたりしながらでもできる範囲で十分です。
たとえば、フローリングワイパーで居室だけ掃除するなら5分もかかりません。風呂のお湯がたまるのを待つ間でもできるので、ガッツリ掃除しようと思わずにやれば習慣が自然と生まれます。
他にも、テレビのCMの間にコロコロを床にかけるなど、「ながら」でできる掃除はあります。簡易掃除グッズだけでは完全に汚れを落とすことはできませんが、これだけでも面倒になるほど汚くなるのを防止可能です。
片づけも意識
簡単な掃除を習慣化するためには、部屋の片づけをしておくのも大切です。「掃除機を使おうとしたら床に物が散乱している」「軽く棚を拭こうと思ったら小物だらけでどかすのが大変」こうした状態ではけっきょく面倒で大変な掃除になってしまいます。
使った物は所定の位置に戻す、不要なものをあちこちに置いておかないなど、常日頃から掃除をする時に支障がでないような部屋にしておくのが重要です。「掃除する=片づけとセット」では大変なので、掃除はそれだけで済むようにしておくと面倒に感じません。
時間の目安を知る
極端に汚い場合を除き、掃除は始めると意外と早く終わります。なんとなく時間がかかりそうと感じるのも面倒さの原因ですから、掃除にかかる時間を知っておくと気持ち的に楽です。
たとえば、部屋に散らかったゴミの片づけはやりだすと5分とかかりません。これくらいなら「面倒だな〜、どうしよう・・・」と考えている時間で終わるほどです。部屋の大きさや場所によって手間は変わりますが、意外と時間をとられないことがわかれば取りかかりやすくなります。
試しに住んでいる部屋で時計を見ながら1ヶ所ずつ時間を計ってみるといいでしょう。ゴミの量や汚れ具合からも、掃除にかかる時間がわかるようになります。
ルンバを使う
面倒で苦手な掃除を助ける自動掃除機ルンバに頼る方法もあります。安くはないですが、自分がいなくても掃除してくれる分、コスパは高いです。部屋が広いかどうかよりも掃除をする頻度が少ない人や時間を有効活用したい人にメリットがあります。
掃除をラクにする備え
掃除が苦手な人は、日頃からなるべく汚れないような環境を作っておくのも大切です。「洗濯するだけ」「拭くだけ」など、掃除の得意不得意関係なく誰でもできる状態を作ると、いい意味で手抜きできます。
使わない物に布をかける
手抜きで特におすすめしたいのが布の活用です。見ないテレビや使わないパソコン、オーディオ機器、棚の上などに布をかけておきます。こうすれば物自体への汚れが少なくなる上に、ホコリがたまったら布を洗濯するだけです。ホコリをはたいたり拭く手間が省けるので、頻繁に使わないものには布をかけておきましょう。
換気扇や排水口
日常的に掃除する機会が少なく、汚れもたまりやすい換気扇や排水口には防止グッズが便利です。汚れがたまったら捨てて新しいのを貼る保護シートやフィルムなどを使うと「臭くて汚い」から解放されます。「汚れたら取り換えるだけ」状態を作るのがポイントです。
トイレ
トイレは用を足したら手洗いと消臭スプレーをセットにして悪臭を防止します。給水タンクに洗浄剤をいれておくのも有効です。便器の汚れを最小限にするためには、便座カバーも使います。便座カバーは使い捨てと洗濯して使いまわすものがありますが、どちらもトイレ掃除の手間を減らすのに役立ちます。
湿気がたまる場所
湿気がたまりやすい収納の奥や流しの下などは、除湿剤と新聞紙をおいて湿気対策をします。カビやダニがわくと掃除が面倒になってしまうので、事前の予防が大切です。
棚の中
掃除をするたびに棚の中の本や食器をだすのは大変です。キレイにふいたらまた戻すという作業も手間を増やす原因になります。事前に布やキッチンペーパー、包装紙などを敷いて、その上に物を置くと棚掃除が楽です。見た目が気になるなら専用のシートなどを購入します。
ゴミ箱
ゴミ箱にはゴミ袋をセットして、さらにゴミ袋の底に新聞紙をおきます。飲み物や食べ物のカス、水分による汚れを新聞紙に吸収させて、ある程度ゴミがたまったら袋ごと汚れた新聞紙も処分可能です。キッチン用のごみ箱には防臭アイテムも備えておくと、ゴミ箱自体が汚いという事態を防げます。
関連ページ
- 室内の掃除
- 室内の掃除のやり方とコツをとりかかる順番にまとめています。
- キッチンの掃除
- 台所掃除のやり方とコツをとりかかる順番にまとめています。
- 浴室の掃除
- 浴室の掃除のやり方とコツをとりかかる順番にまとめています。
- 水周りの掃除
- トイレや洗面所、洗面台などの水周りの掃除のやり方とコツをまとめています。
- 洗い物の面倒さをなくす方法
- 料理と変わらないくらい面倒な食器洗いの手間を減らす方法をまとめています。
- 布団の手入れ・掃除方法
- 一人暮らしで最低限やっておくべき布団のメンテナンス方法をまとめています。
- ベッド掃除の仕方・手入れ方法
- 一人暮らしでもできるベッドのメンテナンス方法をまとめています。
- ゴミ出しを簡単にする方法
- 日頃のゴミ出しを簡単にする方法と生ごみ処理のポイントをまとめています。
- カビ防止・湿気対策
- 部屋のカビ防止法、湿気対策を場所別にまとめています。
- 掃除の頻度とかかる時間
- 一人暮らしで掃除をする最適な頻度と掃除にかかる時間の目安を場所別にまとめています。