お風呂はマメに掃除しておく
バスルームもキッチン同様に水垢がたまりやすいので、放置するといざ掃除する時に大変です。ガッツリ掃除をしなくても、お風呂に入るついでや入浴後に軽く掃除する習慣をつけておくと汚れがたまりません。
栓を抜くときに湯船があったラインにお風呂専用洗剤を吹き付けてスポンジで磨くだけでも汚れ具合が変わります。シャワーを浴槽にかけるだけでもいいので、習慣化するのが大切です。
スポンサーリンク
お風呂掃除の基本
浴室全体をきちんと掃除するなら、最初に浴槽をキレイにして洗面器などのバスアイテム、最後に床や壁という順番でおこないます。掃除している時の浴室は常に濡れるので、床などは最後にするのがポイントです。
また、掃除している間は軍手だと水分を含んでしまうので、ゴム手袋を着用します。
浴槽
通常は風呂用洗剤を使って磨くだけでキレイになります。入浴剤を使っているなら浴槽の底や角もヌルヌルしているので、丁寧に拭きます。洗剤で落ちない汚れがあるからといって、違うタイプの洗剤を混ぜるのは危険なので要注意です。
入浴のたびに掃除しているなら必死にやらなくても汚れは簡単に落ちます。あまり掃除していなくても1週間に1回は浴槽だけでも掃除したいです。
バス用品
洗面器やシャワー本体も風呂用洗剤で磨いていきます。細かい部分の掃除には歯ブラシが便利です。掃除をあまりにもしていないと、シャンプーやリンス、ボディソープのボトルの底がヌルヌルしているので、細かい部分も丁寧に拭いていきます。
バス用品は週1とかで掃除する必要はありませんが、数ヶ月に1度は汚れを確認しておきます。カビやサビがあるなら気づいた時にすぐ掃除です。
床や壁
理想はデッキブラシで全部磨くですが、全体をシャワーで流しておくだけでも十分です。気になる部分だけを雑巾で徹底的に拭きます。タイルの隙間の掃除にはここでも歯ブラシの出番です。バスルーム全体にシャワーをあてる時は照明に水があたらないように気をつけます。
排水口は汚れや毛がたまりやすいので、気づいた時に取っておくのが望ましいです。汚れがひどいなら洗剤を使って一度キレイにしておき、詰まり防止アイテムを使っておきます。日頃のマメな掃除と同じくらい、汚れ防止アイテムの利用も大切です。
浴室全体を掃除したら、換気扇を回しておきます。バスルームはカビにとって絶好の繁殖場所ですから、入浴後も回すクセをつけると予防になります。湿気対策を十分にして換気扇も3ヶ月に1回を目安に掃除しておくと、浴室を快適に保つことが可能です。
バスルーム全体の掃除はけっこう大変なので、日頃は汚れ防止アイテムを駆使して掃除する時の負担を減らしておきます。浴室に窓があるなら、定期的な空気の入れ替えもしておきたいです。
関連ページ
- 室内の掃除
- 室内の掃除のやり方とコツをとりかかる順番にまとめています。
- キッチンの掃除
- 台所掃除のやり方とコツをとりかかる順番にまとめています。
- 水周りの掃除
- トイレや洗面所、洗面台などの水周りの掃除のやり方とコツをまとめています。
- 洗い物の面倒さをなくす方法
- 料理と変わらないくらい面倒な食器洗いの手間を減らす方法をまとめています。
- 布団の手入れ・掃除方法
- 一人暮らしで最低限やっておくべき布団のメンテナンス方法をまとめています。
- ベッド掃除の仕方・手入れ方法
- 一人暮らしでもできるベッドのメンテナンス方法をまとめています。
- ゴミ出しを簡単にする方法
- 日頃のゴミ出しを簡単にする方法と生ごみ処理のポイントをまとめています。
- カビ防止・湿気対策
- 部屋のカビ防止法、湿気対策を場所別にまとめています。
- 掃除の面倒さを解消
- 掃除をするのが面倒にならないようにする方法と日頃の備えをまとめています。
- 掃除の頻度とかかる時間
- 一人暮らしで掃除をする最適な頻度と掃除にかかる時間の目安を場所別にまとめています。