衣類の整理整頓
洋服はかさばりやすくシーズンごとに厚さも違うため、一人暮らしの部屋ではいかに上手に収納するかが大切です。
衣類の収納の仕方がメインルームの使い勝手を左右するといってもいいですから、収納方法を覚えておきましょう。
スポンサーリンク
たくさんの服を収納するコツ
同じ大きさの衣装ケースでも工夫しだいで収納量は大幅に増えます。わたしが昔からやっているやり方で、多くの衣類を収納するのに最適な方法は、「丸める」「立てる」です。
丸める
シワにならないTシャツや下着類、靴下などはくるくる丸めて収納します。丸めた衣類は重ねずに収納ケースの中で詰め込む形になるので、スペースに無駄ができません。
パッと見で色違いの服もわかりやすく、取り出すのも便利です。難点は同じ色の服だとデザインまではわからないことですが、特別着たい服がない時以外は特に不都合とはなりません。
丸めてOKな衣類を最初に丸めてしまえば、残りは普通にたたむか吊るす形に自然となり、整理もはかどります。
立てる
丸めた衣類でも普通にたたんだ衣類でも、収納するときは立てるように入れるとしまいやすく取りたい服も見つけやすいです。
ねかせて上に重ねた場合と比べて2倍ちかくは入る量が変わります。たたむ時に大きさを揃えればスペースも使いきれるのでおすすめです。
また、衣類をたたんでできるシワよりも重ねた時の圧迫でできるシワのほうが残りやすくなっています。立てて収納すれば大きなシワができる心配もないのがメリットです。
吊るす
収納を上手にするポイントは縦の空間を意識することです。ハンガーやつっぱり棒を使って吊るせるものはできるだけ吊るすと、たたみジワを防止できます。
厚手のジャンバーやコート、ズボンはたたまなくても吊るしておくだけで十分です。ズボンは専用のパンツハンガーで吊るせば、たたみジワができません。
ただし、冬服に多いニットやウール系は型崩れしやすいので注意です。お気に入りの服は型崩れと折りジワの両方を防止するために、あえてたたまずに収納する方法もあります。収納スペースが無駄になるため、厳選するといいでしょう。
吊り下げ収納ボックス
吊るすのは衣類だけに限った話ではありません。少ない空間で収納スペースを増やすのにおすすめなのは吊り下げるタイプの収納ボックスです。
分類収納用に仕切りがあるタイプが大半ですから、洋服以外にもタオルや下着を分けていれることもできます。家具と違って頭より上にきても転倒による危険性は少ないですから、服の量が多いならできるだけ高さを生かせる収納ボックスを選ぶといいでしょう。
自分の身長より高すぎて、取り出しが不便にならないようにする点だけ注意が必要です。
関連ページ
- 家電や家具配置のポイント
- 一人暮らしの部屋に家電や家具を設置する時の注意点やレイアウトのコツをまとめています。
- 片づけのコツ
- 一人暮らしの片づけの基本とコツを場所別にまとめています。
- キッチン用品収納術
- 台所周りの片づけのやり方・キッチン用品の整理方法をまとめています。
- 衣替えのやり方
- 収納が少なく狭い一人暮らしの部屋でもできる衣替えの仕方をまとめています。
- 下駄箱の収納術
- 賃貸住宅の小さな下駄箱に上手に収納する方法と湿気・カビ予防にやっておくことをまとめています。