一人暮らし向けの物件情報をチェックする

物件チラシや間取り図を見て部屋の目星をつける

住みたい地域や部屋の条件が決まったら、チラシや間取り図などを色々見て部屋の目星をつけておきます。いきなり不動産屋に訪問して条件を伝えても部屋は紹介してもらえますが、良し悪しが判断できないこともあるため、まずは物件情報をチェックしておくのがおすすめです。

 

チラシや間取り図を見ているとよくわからない用語がでてきたり、「どこを見ればいいのか?」という疑問もでてくるかもしれません。

 

また、不動産屋の物件情報と実際の部屋がイメージと違う可能性もあります。そうした時のために事前に物件情報のチェックポイントや広告を見る時の注意点を知っておくのが大切です。

 

スポンサーリンク

一人暮らし向けの物件情報をチェックする記事一覧

部屋探しの情報収集をする時は雑誌とネット情報のちがいに注意!

部屋の情報収集をする方法部屋の情報を集める手段は主に、「賃貸情報誌」「インターネット」「不動産屋で直接」の3つです。不動産屋に直接行けばウインドーにおすすめ物件がたくさん貼ってあるので、中に入らなくても情報は得られます。ただ、引っ越し予定地に行く機会がないと直接訪問はできないですし、いきなりは敷居が...

≫続きを読む

間取り図の基本的な見方と用語や設備の意味

間取り図から部屋の情報をえる賃貸情報誌や不動産サイトでは建物の主な情報と部屋の間取り図をみることができます。間取り図は住みたい部屋のイメージをつかむのに重要ですが、見方や設備用語がわからないと活用できません。1Kの部屋を例に間取り図の基本的な見方を紹介するので、物件情報を見る前に確認しておきましょう...

≫続きを読む

マンションとアパート・ハイツ・コーポの違い

マンションとアパートの違い部屋を探すときに「絶対にマンションに住む!」「安いアパートから探す」といった方法をとる人もいますが、アパートとマンションの違いを知らないままこのやり方で探すと損をする可能性があります。失敗を防げるだけでなく妥協する必要がなくなる場面もでてくるため、両者の違いを知っておきまし...

≫続きを読む

不動産チラシの徒歩表示と実際の違い

徒歩表示と現実の時間の違い物件チラシや賃貸情報を見ると、○○駅から徒歩何分といった表示が見つかります。駅までにかかる時間を知らないと通勤や通学時間に影響するので、徒歩表示も部屋選びの参考にする人は多いです。よくある話で、たとえば徒歩10分と書いてあるのに実際に歩いたら10分以上かかったというケースが...

≫続きを読む

賃貸の1階と2階以上の違い

階層で変わる家賃同じアパートやマンションでも1階と2階以上では家賃に違いがあります。一般的には階層があがればあがるほど家賃も高くなっていき、最上階が一番高いです。家賃に差が出る理由は1階の家賃を基本として決まっているからで、たとえば1階が5万なら2階は5万2000円といった具合に比率が上がります。た...

≫続きを読む

女性が部屋探しをするなら安全面も条件にいれよう

男女で変わる部屋の条件男性も女性も基本的には家賃、間取り(広さ)、設備の順に優先順位が高くなります。鉄板の条件をおさえた上で、特に女性が条件に入れておきたいのはセキュリティ面です。一人暮らしの女性を狙う輩は多く、いつどこで被害にあうか予想できないので、防犯に関する条件の優先順位は上げておくべきです。...

≫続きを読む

格安物件の注意点

格安物件は慎重に選ぶ部屋探しをしていると地域の相場や設備と見比べて、明らかに家賃が安い物件が見つかることもあります。こうした格安物件は食材の訳あり品と同じで格安の理由が何かあるものですから、選ぶときは注意しておきましょう。訳あり物件のイメージ安いからという理由だけですぐに飛びつく人は減ったように感じ...

≫続きを読む

ゼロゼロ物件(敷金0・礼金0)のデメリット

敷金0・礼金0広告のデメリット敷金・礼金なしをうたうゼロゼロ物件には色々なデメリットがあります。なるべく安く部屋を借りようと思って選んだ結果、逆に損をしてしまうケースもあるので注意が必要です。支払う金額が変わらないケース敷金はたしかに払っていないけど、結果的に敷金を払った場合と費用が同じというパター...

≫続きを読む